作曲初心者に必要なコード理論に役に立つおすすめの本

一から作曲を始めるより、好きなコード進行にメロディーを乗せる方が、初心者向きで簡単です。

最初は、あんまり難しく考えず、コード進行に鼻歌を乗せる感覚を養いましょう。

コードとは?

音を3つ重ねた和音をコードと呼びます。

ルート(根音)、すなわちコードネームの記号となる音から2つ音を重ねます。

どんな音でも3つか重ねて言い訳ではなく、規則があります。

基本となるコードから覚えましょう。

ダイアトニックコード

C
(ド、ミ、ソ)
Dm
(レ、ファ、ラ)
Em
(ミ、ソ、シ)
F
(ファ、ラ、ド)
G
(ソ、シ、レ)
Am
(ラ、ド、ミ)
Bm(♭5)
(シ、レ、ファ)

の7つコードがダイアトニックコードです。

このダイアトニックコードを並び替えたものがコード進行になります。

ダイアトニックスケール

音楽理論は、キーCを全ての基準とします。

キーCとは、ピアノで言えば、白鍵盤を「ド」から「シ」まで進んだ音階のことです。

ドレミファソラシド

のことを「C・メジャースケール」と言います。

2015-03-07_162139

上の表の法則にしたがってメジャースケールが構成されています。

表の下の数字を、スケールディグリーと言います。

スケールの勉強に役立つので覚えておいて下さい。
Cマイナースケールなら、スケールディグリーは

1-2-♭3-4-5-♭6-♭7

です。
メジャースケールと比べて、♭(フラット)している所には♭をつけます。

全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音と進むのが、メジャースケールの法則です。

例えば、「ソ」からこの法則に従えば、「ファ」が#(シャープ)します。

どこから始めても、全音-全音-半音-全音-全音-全音-半音と進むと、「ドレミファソラシド」と聞こえるので、試してみて下さい。

ピアノだと、黒鍵盤を経由します。

全音とは、「ド」から「レ」に行くことを言います。
半音は、「ド」から「ド#」に行くことです。

コード理論、音楽理論のおすすめの本

本屋さんや楽器屋さんに行って、音楽理論の本を実際に取って、パラパラと読んで見る事をおすすめします。

音楽理論の本は、初心者向きのものから玄人向きまでの本があって、自分の理解よりちょっと難しいぐらいの本が良いです。

音楽理論は、何のことを言っているのかよくわからなく、理解に苦しむこともあります。

そんな時は人から習った方が良いです。

私のところでも音楽理論は教えられます。
実際にどう音楽理論を活用するのかが、わかるようになります。

お申し込みは「こちら」です。
質問も受け付けています。
質問の回答はこのブログに掲載します。

一応おすすめの本を紹介します。

音楽理論よりももっとおすすめなのは、バンドスコアです。

好きなバンドのスコアを分析して、コード進行をそのまま引用します。

生きたコード進行を使う方が、思い通りの曲が作れます。

たくさんのコード進行の一覧などありますが、どれを試してもしっくりこないことがあります。

好きなバンドのコード進行を引用することでイメージが湧きやすく、作曲の感覚を養います。

どういうことかというと、「このコード進行から、この曲が作れるんだ。」という感覚です。

料理で例えるなら、コード進行は「小麦粉」のようなものです。

小麦粉だけを見て、どんな料理が作れる解る人は、小麦粉で料理を作ったことがある人です。

次の記事で、もっと詳しく、コード理論を解説します。

好きなバンドのコード進行の引用の仕方です。

 

気功メニュー表

オンラインヒーリングセッション

選べる遠隔ヒーリング

パーソナルセッション

YouTubeチャンネル開設

気功師 智徳

はじめての気功講座

気功師養成講座

ヒーラー養成講座

はじめての気功講座『気功水』

はじめてのヒーリング講座『ゴッドアイズ』

アンチエイジング講座

「式神」の使い方と「開運」講座

共感覚を鍛えるベーシックトレーニング講座

はじめての美容気功講座

光と闇のヤバいゴールの見つけ方講座

経験者向け気功講座

オリジナル気功技術の作り方講座

サイキックアタックと蟲駆除