作曲の基本。簡単に1曲完成させるやり方。才能はいならい

1曲完成させる為に必要な知識とアレンジの方法をお伝えします。

作曲に慣れてない方は、途中で迷子になり最後まで作り切れない事があります。

先にある作業をすることで、簡単に1曲作れるようになります。

曲の全体図を作る

これまでは、AメロBメロサビの作り方を解説しました。

まだ、読んでない方は過去の記事をお読み下さい。

1曲完成させる為には、曲の全体図が必要です。
進行表とも言います。

この作業に必要な条件は、曲のテンポが決まっていてAメロBメロサビのコード進行とメロディーが出来上がっている状態で始めて下さい。

曲の全体図はどういうものかと言うと、

イントロ1-Aメロ-Bメロ-イントロ1-Aメロ-Bメロ-サビ1-サビ2-間奏-Cメロ-サビ1-サビ2-アウトロ

などの全体図(マップ)です。

全体図のレパートリーを増やす方法

ただ適当に、「イントロ-Aメロ~~~」と書いても、同じパターンばかりになってしまいます。

ではどうやって、パターンを増やすかと言うと、自分の好きな曲から引用します。

この作業の繰り返すことで、アレンジ力も強くなり、自分の思い描いた曲が書きやすくなります。

具体的なやり方を説明します。

曲を聞きながら、メモ用紙にどんどん聞こえた来た情報を書いていきます。

1回目は「イントロ-Aメロ~~~」と全体図を書きます。

次に、小節数を書きます。
Aメロ16小節、Bメロ8小節など、書いていきます。

なぜ、小節数を書いて行くのかと言うと、1回目のAメロと2回目のAメロでは小節数が違うことがあるからです。

プロが使っている技法を知ることで、固定概念がどんどん外れていきます。

その次にする作業は、大量のメモ書きです。

メモする内容は、

1回目のAメロはドラムとベースだけ。
2回目のAメロはシンセ系PADが追加。

など、アレンジの内容を言語化します。

慣れるまでは同じ曲を何度も聞いてメモを増やしていきます。
慣れると1回聞いただけで、いろんな情報を取り出せます。

たった一音でも加わっていれば、メモして書いて行くと、自分のストックが増えて行きます。

転調にも気付けたら、転調もメモしましょう。

同じ曲をバンドのメンバー同士で分析をしてみると、自分と全然ちがう視点で曲を聞いていることに気付けたりします。

まとめ

いろんなジャンルの曲を分析すると、なぜ自分がそのジャンルが好きなのかに気付けます。

ジャンルによっては、単調すぎてつならなく感じたり、ものすごく凝っていて聞いてて飽きない施しに気付けたりと、発見があります。

最初にイントロが「3」まであって、盛り上がった後のAメロはものすごく静かなアレンジなど、パターンがあります。

その理由を考えると、Aメロの音数が少なく物静なので、物静かさを際立たせる為に、イントロを激しくするなど、前もって作戦を立ててます。

上手く行っているパターンはどんどん取り入れて下さい。

最後に同じことをもう一度書きますが、曲の全図を考える時は、AメロBメロサビが出来てからです。

この曲の基礎となる1コーラスを俯瞰して、どう広げ行って曲のダイナミックさを出そうか思考すると、いいアレンジが出来るようになります。

緩急をつけると、躍動感が出ます。

アレンジは線グラフにしたら、上下に波打つぐらい音数を調整して下さい。

CメロやDメロぐらいまであった方がよいと感じ時は、テンポを同じにして、違う曲をくっつけてもおもしろくなります。

Bメロがいらないと感じたらすぐに消したりと、1コーラスをきっかけにイメージをどんどん膨らませていって、1曲完成させて見て下さい。

 

気功メニュー表

オンラインヒーリングセッション

選べる遠隔ヒーリング

パーソナルセッション

YouTubeチャンネル開設

気功師 智徳

はじめての気功講座

気功師養成講座

ヒーラー養成講座

はじめての気功講座『気功水』

はじめてのヒーリング講座『ゴッドアイズ』

アンチエイジング講座

「式神」の使い方と「開運」講座

共感覚を鍛えるベーシックトレーニング講座

はじめての美容気功講座

光と闇のヤバいゴールの見つけ方講座

経験者向け気功講座

オリジナル気功技術の作り方講座

サイキックアタックと蟲駆除