音楽理論を使って作曲に必要なコード進行を見つける方法

自分の思い描くコード進行の見つけ方を解説します。

コードを数字化することで、キーに関係なくコード進行が扱えるようになります。

コードを数値化

コードを数字化する時は、ローマ数字を使います。

key of C
(↑ キーCという意味)

キーCのダイアトニックコード

C△7 ⇒ Ⅰ△7
Dm7 ⇒ Ⅱm7
Em7 ⇒ Ⅲm7
F△7 ⇒ Ⅳ△7
G7  ⇒ Ⅴ7
Am7 ⇒ Ⅵm7
Bm7(♭5) ⇒ Ⅶm7(♭5)

※「△」はメジャーの略です。大文字の「M」と書く書き方もあります。
転調しても、数字は変わりません。例を一つだけ上げると

key of  A

A△7 ⇒ Ⅰ△7
Bm7 ⇒ Ⅱm7
C#m7 ⇒ Ⅲm7
D△7 ⇒ Ⅳ△7
E7  ⇒ Ⅴ7
F#m7 ⇒ Ⅵm7
G#m7(♭5) ⇒ Ⅶm7(♭5)

となります。

keyが転調して#や♭が増えれば、コードネームにも#や♭は付きます。

数字でコード進行を覚えてしまえば、どんなキーにも対応が出来るようになります。

または、他人の曲の分析に役に立ちます。

代表的なコード進行

Ⅰ-Ⅵm-Ⅱm-Ⅴ7

Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm-Ⅵm

この2つは日本人好みのコード進行です。
コード進行だけで、なんか聞いたことがある、と感じるでしょう。

他にもコード進行はたくさんあります。

作曲初心者の方は、どのコード進行を使えばよいか迷うと思います。

そんな時は、自分の好きな曲のコード進行を使います。

コードの引用のやり方

例えば、ゆずの「栄光の架橋」のコード進行を引用するとします。

サビのコード進行は

A-B-E

です。

まずは、何のキーなのか調べます。

譜面があれば、5線譜の左側にある♯(シャープ)や♭(フラット)の数を見ます。

「栄光の架橋」の楽譜には、#が4つ付いているので「キーE」ということがわかります。

キーEと言うことは、「E」が1番目になり、「A」が4番目「B」が5番目になります。

数字化すると

Ⅳ-Ⅴ-Ⅰ

です。

4小節だけ作るなら

Ⅳ-Ⅴ-ⅠーⅠ

それをキーCに当てはめて

F-G-C-C

にします。

このコードを鳴らして、鼻歌でよいのでメロディーをつけます。

この時に大事なのは、その鼻歌を録音するか、譜面にメロディーを書き残します。

歌詞を付けたり、アレンジするまでは、曲の良し悪しはわかりません。

次にAメロを作ります。

Aメロは別の曲のコード進行から引用しましょう。

丸々1曲同じ曲から、コード進行を引用すると、曲が似すぎてしまいます。

最初は、いろんな曲を組み合わせて、自分だけで楽しみましょう。

個人で楽しむ分には著作権には触れません。

オリジナリティーが出てくるまでは、個人差はありますが、何十曲も作ってから出てくると思った方が気が楽です。

全ての曲をキーCで作る

今後、たくさんの曲を作るなら、最初の1コーラスは、全てキーCで作ることをおすすめします。

マイナー曲ならAmです。

なぜかというと、自分自身で、あまりにも同じような曲を作るのを防ぐ為です。

慣れると手癖のようなに同じコード進行が出てきます。

AメロBメロサビの1コーラスできたら、キーはボーカルに合わせて、後でキーチェンジして下さい。

その為には、ボーカルの一番出る高い音を知っておく必要があります。

重要なポイントですが、キーチェンジは、曲のアレンジをする前に行ってください。

アレンジに手をつけてからキーチェンジをすると、楽器によっては出せない音域になることもあり、修正に手間がかかります。

コード進行が決まったら、次の作業を具体的に解説いたします。

 

気功メニュー表

オンラインヒーリングセッション

選べる遠隔ヒーリング

パーソナルセッション

YouTubeチャンネル開設

気功師 智徳

はじめての気功講座

気功師養成講座

ヒーラー養成講座

はじめての気功講座『気功水』

はじめてのヒーリング講座『ゴッドアイズ』

アンチエイジング講座

「式神」の使い方と「開運」講座

共感覚を鍛えるベーシックトレーニング講座

はじめての美容気功講座

光と闇のヤバいゴールの見つけ方講座

経験者向け気功講座

オリジナル気功技術の作り方講座

サイキックアタックと蟲駆除