クラッシックの曲とロックやポップスなどのバンド形態の曲では覚え方が少し異なるかも知れませんが、やり方はあります。
脳の特性を知って苦労なく曲を覚えていきましょう。
歌にして覚える方法
歌えないフレーズは弾けないと言われていますが、その通りだと思います。
手癖だけで覚えてしまうと、アドリブをやりたいと思った時に、アドリブのフレーズが歌えなくて、手癖のままに弾いてしまい、すぐに手詰まりになります。
口に出して歌えるフレーズが弾けるようになると、作曲の時でも、口ずさんだフレーズがすぐに具現化できるようになるので、習得しておきたい技術です。
クラッシックピアノの曲なら、右手のフレーズを歌って、頭の中の鍵盤を弾きます。
そろばんの経験者が暗算をする時に、頭の中のそろばんを弾く感じです。
ブロックで覚える方法
この方法は基礎知識が必要になります。
その基礎知識はコードのことです。
コード構成音や転回系を覚えておくことです。
クラッシックピアノの楽譜にはコードネームは書いてありませんが、コードの知識がある状態でフレーズを見ると、コードが解かり、コード進行も見えてきます。
ロックやポップスなら、イントローAメローBメローサビなどの曲のマップも覚えておくと記憶が強化されていきます。
アウトプット(出力)の量の増やす
のうだま2 記憶力が年齢とともに衰えるなんてウソ! 著者上大岡 トメ , 池谷 裕二
上の参考書を元に解説しますが、方法記憶を鍛えます。
初心者は、間違ったままの自己流で覚えないことです。
最初にへんな癖が付いてしまうと、なかなか抜け出せない可能性が出てきます。
アウトプット(出力)が大事なのは、たくさん練習するという意味ですが、手順があります。
アウトプットは、復習とは違います。
最初は丁寧に音符を読む、次にコード表を作って、コード進行だけを見て弾けるようにする。
最後に何も見ないで演奏します。
覚えずらいフレーズを練習して、覚えずらいフレーズだけ暗譜の練習で終わるより、覚えずらいフレーズを練習してから、1曲まるまる楽譜を見ないで弾きなおした方が、記憶の定着は良いです。
それともう一つ大事なのが、暗譜をする目的(ゴール)です。
上の本の解説に、ギターリストの押尾コータローさんが登場しますが、押尾さんが暗譜をする目的は、共演者とアイコンタクトを取りながら演奏したり、お客の顔を見ながら演奏がしたいという明確なゴールがあるので、脳が覚えてくれるとあります。
興味のないものは覚えにくいものですが、興味のない曲も覚えるのは大変です。
例え興味がない曲でも、「お客さんの喜ぶ顔が見たい」「誰かと共演できて楽しい」など、ゴールをずらすことでも回避できます。
カラオケで、あんまり好きじゃない曲だけど、みんなが盛り上がるから、覚えておこう、という感覚に似ているかも知れません。
その時に味わうだろう感情もくっ付けた方が覚えやすくなります。
嬉しかった想い出や楽しかったことなど鮮明に思い出せると思いますが、感情が影響しています。
気功メニュー表
YouTubeチャンネル開設
はじめての気功講座
経験者向け気功講座