【募集開始】禁断のゴール設定のコツ~泥中の蓮の咲かせ方~

夢やゴールには、賞味期限があります。

※現在募集は終了しました。

ゴールとしての夢を聴くと、どこかふわふわしている感覚があり、あんまりその夢やゴールが、機能しているように思えないことが多々あります。

なぜ、ふわふわしているように感じるのかというと、ゴールに向かうための、原動力と燃料がないというか、衝動に気付いていないように思えます。

ゴール設定が上手く行くと、じっとしていられなくなります。

巷の成功法則や自己啓発のテクニックとして、「ゴールには期限を設けましょう」ということがよくあると思います。

音楽で言えば、ライブの日程が決まっているのに、「ライブの構成」「集客」「宣伝」「練習」など、何もしないでいられるということは、無いです。

会社で言えば、プレゼンの日程が決まっているのに、「資料作成」「計画」「根回し」したりと、動き始めてしまいます。

恋愛で言えば、結婚式の日が決まっているのに、「衣装合わせ」「招待状」「披露宴のプログラム構成」など、やることがわんさか出てくる感覚です。

気が付いたら、当日の本番を迎えていて、「夢中でずっと動いていた」というのが、機能を果たしているゴールです。

よくあるのは、ゴール設定をして、ゴール設定ができたことに満足して終わってしまっていることです。

 

自己啓発などで「メンタルブロック」や「お金のブロック」という名の「ブロック」を「解除しましょう。」という話がありますが、自分の行動をブロックしているものはブロックというか、牢屋です。

内から外に向けてブロックを解除しようと、がんばるのではなく、外から内に向けて、牢屋に閉じ込められている「眠れる獅子」を呼び覚ます感覚です。

眠れる獅子を連れて、ブロックを壊しに行く物語でも良いです。

牢屋の鍵は、自分で持っていることに気付いていない人が多いです。

パソコンで例えると、パスワードを入力すると、中に入れます。
パスワードがKeyword(キーワード・合言葉)となります。

Keywordという言葉は「Key」と「word」で構成されていて、「言葉の鍵」という意味にも取れます。

タブーとして、心の中に閉じ込められてしまった原動の牢屋の鍵を開けて、衝動を突き動かす感じです。

タブーに触れるので、「禁断のゴール設定」としています。

無意識に感じているタブーを可視化して行きましょう。

 

「化物語」から(抜粋)
「願いなんて、叶っても叶わなくてもいいんだよ。
願いは自分で叶えるもので、だから、叶わないかもしれないんだけど、しかしたぶん・・・願いを願う事、それ自体に、もうすでに価値があるんだろ。
ああ、手に入るかどうかともかくとして、自分が何を願う奴なのかって事は、知っておいた方がいいだろうよ。
何を欲しいと思い、どうなりたいと思う、どんな奴なのか、それは知っておかないと、あっさり道に迷っちまうぜ。」by阿良々木暦
(終了)

 

苫米地理論で、ゴールは、「他人に話してはいけない」とありますが、どちらかというと、「誰にも言えない」というのが今回のゴール設定方法です。

「夢やゴールは他人に笑われるぐらいがちょうど良い」という人もいますが、その感覚がわかります。

ゴール設定をすることで、自分がどんな人間なのか知るきっかけにもなります。

 

夢やゴールは、達成してしまった瞬間に、燃え尽き症候群(Burn out)が起こります。

よくある疑問で、「あの人は遊んで暮らせるほど稼いだのに、なぜ、働き続けているのか?」という疑問がありますが、お金を目的として働いていないということが観えてきます。

燃え尽きないだけの、「燃料のありか」を、講座でお話します。

ゴール設定が上手く行く人と、上手く行かない人に分かれる理由は、「原動力と燃料」「衝動」が、「ある」か「ない」かという所に分かれます。

 

ゴール設定は、コツさえつかんでしまえば、気軽に行え、やる気に満ちた一日を過ごせます。

多くの人は、年始に「今年の抱負」などと言って、ゴール設定をしますが、ほとんどの人は、機能していません。
三日坊主ならまだマシは方ですが、三日も持たないゴール設定をしている人が多いと思います。

子供のころに、親から将来の夢を聞かれて答えると、「それよりこういうのがいいんじゃない?」と現実的な職業にすり替えられ、やがて、大きな夢を描けなくなります。

そもそも、子供のころは、クリエイティブな発想を持っていても、大人になるにつれて、いろんな「しがらみ」や「タブー」を知ってしまい、自由な発想をしなくなります。

それと、子供のころはお金が絡まないゴールを描いていたのに、大人になるとお金の絡むゴールが多くなってしまいます。

お金のゴールは、あまりゴール設定として、機能しません。

機能しない理由があります。
とはいえ、お金は大事です。
お金をゴールにするのではなく、ゴールがあって、副産物としてお金が絡んで来ます。

お金のゴール設定にも、コツやポイントがありあす。

さらに、「want to」「have to」から読み解く、現状の外側のゴール設定の意味などを、講座で解説します。

 

計画的にゴール設定をするのではなく、ゴール設定をした上で計画するのとでは意味が違います。

「しがらみ」や「タブー」を外して行くと、子供のころに描いていたゴールに、また出会うことがあります。

無意識にやっていたことが、「実は気付かずに楽しんでいた」ということもあります。

ゴールや才能が目の前にあるという話は、無意識に行っていたことなのかも知れません。

無意識に感じていることを意識的に上げるのが「Rゆらぎ」です。

ゴール設定には、知識も必要です。
「こういうものがある」と知る⇒「興味を持つ」という流れは、他人の影響をモロに受けていますが、ゴール設定のためには、いい訓練になります。

自分に合う合わないは、実際に動いてみないとわからないものです。
思い描いてものと、実体験してみるのとでは、臨場感が違います。

旅行の前日まで、ワクワクした気分だったのに、いざ旅行に行ったみたら、「しょんぼり」してしまうことは、多々あります。

ゴール設定も、筋トレと同じように、ゴール設定「筋」(きん)を鍛えるように脳を鍛えなければ、面白いゴールの発想は出てきません。

 

この講座でやることは、「自分を知る・現在地を知る」「ゴール設定をする」「プロセス・道中を楽しむ」と「行動できる身体作り」の4つです。

ゴール設定はシンプルです。

人生観が変わる強烈な講座になりそうです。
ゴール設定は人生を豊かにする最高のツールです。

お楽しみに!

 

【講座名】

禁断のゴール設定のコツ~泥中の蓮の咲かせ方~

【講座代】

料金 15000円 (銀行振込またはpaypal決済可)

【場所】

東京・池袋 予定
決定後に詳しい場所の掲載をメールにてお伝えします。

【日時】

2022年2月13日 日曜日 14時から17時の3時間

【持ち物・服装】

筆記用具・動きやすい恰好

【お申込み】

お申し込みはこちらまで。

 

気功メニュー表

出張気功整体・ヒーリング施術

蟲駆除、呪いの解除の施術

選べる遠隔ヒーリング

パーソナルセッション

YouTubeチャンネル開設

気功師 智徳

テキスト講座

現代気功の夜明け~言葉によるヒーリング~

はじめての気功講座

はじめての気功講座『気功水』

はじめてのヒーリング講座『ゴッドアイズ』

【美容気功】モテ顔ヒーリングとフェロモン

「式神」の使い方と「開運」講座

共感覚を鍛えるベーシックトレーニング講座

はじめての美容気功講座

光と闇のヤバいゴールの見つけ方講座

解剖から学ぶ夜の気功整体講座

気功師養成講座

経験者向け気功講座

オリジナル気功技術の作り方講座

はじめての気功整体講座

サイキックアタックと蟲駆除

音楽レッスンメニュー表

リズムトレーニング・楽器上達講座

ボーカル音痴矯正講座

作詞作曲・音楽理論講座